生活習慣病とは
栄養が偏った食事・過度な飲酒や喫煙・ストレスの多い生活など、
悪い習慣の生活が原因で引き起こされる病気を「生活習慣病」と言います。
高血圧や脳卒中・ガンや糖尿病などが代表的な生活習慣病です。
最近では、若い年代の患者数が増加傾向にあり、食事管理や定期的な運動などを通じ、
ご自身の生活が健康的かどうかをチェックする必要があると言われております。
生活習慣病の原因
血糖値について
血糖値を下げる働きを持つインスリンが、分泌量の不足やうまく機能していない場合、血糖値が高い状態が続きやすくなります。高血糖は糖尿病になるリスクを高めます。糖尿病は心筋梗塞や腎機能障害、肝硬変などの様々な合併症の原因が懸念されるため、早期の治療が必要です。
血圧について
高血圧とは、慢性的に血圧が高く、血管に負担がかかっている状態です。血管内の内壁が傷つきやすくなり、血管が厚く硬くなる傾向にあります。動脈硬化のリスクが高まることに加え、心筋梗塞や脳卒中の原因にもなり、最悪の場合、死に至るケースもあります。
特に高齢の方は高血圧である場合が多く、合併症を防ぐためにも、血圧のコントロールをしなければなりません。
内臓脂肪について
内臓脂肪が増えると、分解された脂肪が血管内に入りやすくなり、血液中の脂質濃度やコレステロール値を高めてしまいます。脂肪細胞からは高血圧の原因となる物質が分泌され、インスリンの働きも悪くしてしまうのです。血管の病気に加え、脂質異常症やメタボリックシンドロームなどのリスクが高まるため、注意が必要です。